1. トップ
  2. process
process

   

打ち合わせ手順

ハンドワークス

建物の設計は人生の可能性の提案です。
趣味に没頭する部屋をつくるのか、
家庭菜園をするスペースを確保するのか、
3世代保つ家を建てるのか、
低予算で建てて、住みながら改善していくのか、
もちろん、建築主が要望を明白に持っている場合には、
それを実現するための建築的な提案になります。
しかし、要望が曖昧な場合や、夫婦の間で異なる場合には、
将来のライフスタイルに対するイメージを提案することから始まります。
当社の設計の特徴は、なんといっても大工仕事や木工の仕事がベースになっていることです。
といって、木ばかりを使うという意味ではありません。
化粧として木をあらわす露出度は、建築主の好みを優先します。
それは、大工の現場仕事の過程で、
偶然生まれた造形美や新しい発見がベースとなって
設計されているという意味です。
完成が決まっている「パズル」をはめていく過程で、
捨てがたい新しい形が見えてくるようなものです。


打ち合わせのプロセス


施工手順

ハンドワークス

通常、設計士は直接施工するわけではありません。ですので、どうしても設計図面と現場仕事の食い違いができます。

図面的には収まっているのに、施工すると収まらないということはよくあります。勉強熱心な方なら、常に職人の横に居て、どういう問題が起きているのかを理解しようとする方もいるでしょう。しかし、通常は、監理業務まで担っている設計士でも、そこまで時間を裂くことはできません。

すると、どうなるかというと、現場で施工にあたっている職人が、判断して施工するということになります。


ハンドワークス

また、そもそも図面に表記されていない、あるいは表記することのできない細かい収まりや、下地材の入れ方なども、現場の職人の判断になります。

医者に例えると、病気の診断をした主治医と、実際に手術にあたるオペレータは別の人、ということです。そして、手術中の細かい判断も・・・

つまり、設計のデータをそのまま施工データとして共有することができ、設計段階では気がつかなかった施工段階の変更も、そのままデータ化しますので、完成した時のデータはまさに「家のカルテ」そのものになります。


施工手順のプロセス


アフターサービス

ハンドワークス

建物は建築主様と共に築いた子供のような存在。
月日とともに美しさを増していく住まいを見守り続ける。
それは職人にとって、一つの楽しみでもあります。
よい状態を保つことは、よい成長をうながす
そう思うからこそ、アフターサービスも手を抜きません。


  • 1年目定期点検

    自然素材を多く取り入れた家のため、建具やカウンターは冬場の乾燥により収縮します。特に、最初の年の冬場、それから梅雨の時期は、建具の反りが開閉に支障をきたすことも珍しくありません。材料を吟味して使っていても、自然素材は時として予想を裏切るものです。特に「一年定期点検」という決まりは設けておりませんが、最初の一年間は、それよりもっと頻繁にメンテナンスに伺うことをご了承ください。

  • 5年目定期点検

    このころになると仕上げの素材は、ほとんど落ち着いてきます。しかし、逆に最初のころに問題がなかった作動部分にじわじわと問題が出てくる時期になります。例えばサッシのハンドルがガタついていたり、水栓の内部劣化による微細な水漏れだったりします。毎日動かす部分は摩耗していきますので、定期的な交換が必要になります。

  • 10年目定期点検

    そろそろ、建物の防水部分の劣化が気になってくる時期です。特にバルコニーを設けた家の場合、防水性能の劣化は大掛かりな手直しが必要になりますので、注意して点検します。また、完成した時には小さかった庭木が大きくなり、地中に伸びた根が汚水管を痛めてしまう場合もあり、排水検査を実施しています。